2016年09月14日
スポーツ栄養学
こんばんは(*^^*)
浜松市東区大蒲町 リンパケアとアロマジックハーブテラピーの リラクゼーションルームミレレです
今日は、スポーツ栄養学の初歩のお話を少し
高一の長男の部活が昨日から"強化練習"とやらで、でっかいお弁当以外にオニギリ6個、パン3個、その他バナナやら大福やら、、もっていきます、、、
手間も大変ですが、お財布が悲鳴をあげそうです( ̄◇ ̄;)
これらを休み時間ごとに食べるとのこと。お腹がすくと筋肉を燃やしちゃうから常にお腹がすいていない状態にするんだそうです。また、激しいトレーニングでダメージをうけた筋肉の回復には相当量の炭水化物とタンパク質が必要だからとのこと。
ふむふむ。
通常の練習でも、牛乳やプロテインを練習後に取り入れていますが、本当は練習後30分以内に炭水化物とタンパク質を摂るのがいいそうです。
あとは、クエン酸をとるためにオレンジジュースなどもいいようです。
そして、良質な睡眠!
身体も脳も、寝ている間に修復されます。やっぱり寝る子は育つ♪(´ε` )
ちなみに、息子の部活では定期的に"食事トレーニング"というものがあり、無理やりにでもたくさんの量を食べます。
やはり、身体が資本!
そして、身体は食べ物からしか作られない!
私たちは筋肉モリモリになる必要はないですが、健康でいるためにも、何を食べるかって大事だなぁと改めて思います
浜松市東区大蒲町 リンパケアとアロマジックハーブテラピーの リラクゼーションルームミレレです

今日は、スポーツ栄養学の初歩のお話を少し

高一の長男の部活が昨日から"強化練習"とやらで、でっかいお弁当以外にオニギリ6個、パン3個、その他バナナやら大福やら、、もっていきます、、、
手間も大変ですが、お財布が悲鳴をあげそうです( ̄◇ ̄;)
これらを休み時間ごとに食べるとのこと。お腹がすくと筋肉を燃やしちゃうから常にお腹がすいていない状態にするんだそうです。また、激しいトレーニングでダメージをうけた筋肉の回復には相当量の炭水化物とタンパク質が必要だからとのこと。
ふむふむ。
通常の練習でも、牛乳やプロテインを練習後に取り入れていますが、本当は練習後30分以内に炭水化物とタンパク質を摂るのがいいそうです。
あとは、クエン酸をとるためにオレンジジュースなどもいいようです。
そして、良質な睡眠!
身体も脳も、寝ている間に修復されます。やっぱり寝る子は育つ♪(´ε` )
ちなみに、息子の部活では定期的に"食事トレーニング"というものがあり、無理やりにでもたくさんの量を食べます。
やはり、身体が資本!
そして、身体は食べ物からしか作られない!
私たちは筋肉モリモリになる必要はないですが、健康でいるためにも、何を食べるかって大事だなぁと改めて思います

Posted by ミレレ at 21:23│Comments(0)
│健康・身体に関するお話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。